2001・5・6
GWはいかがでしたか?
5月3日はショートツーリングに行ってきました。
休日の朝はどうしても早く目がさめてしまうおじさんは、家族を起こさないようにそっと出て行きました。
前日から実家に帰っていて住宅街の中に家があるので、少しはなれたところまで押していかなければなりません。
その距離約200m、ちょうどよい身体のウォーミングアップになります。
コースは倉敷西北部の農道から、笠岡、井原を抜け高梁市まで走ります。
いつものコースですが、山間部に入ると霧が出ていてゆっくり走ってきました。
帰り着いたらまだ朝の8時半でした・・・。
5日は用があり1日Wに触らずでした。
6日は(なんか日記みたいになってきたな〜)アイリ〜さんの兄弟子のFXさんとアポイントを取っていました。
FXさんは最近レストアベースのW3を入手されおじさんに色々聞きたいそうです(おじさんも偉くなったもんだ?)。
が、アイリ〜さんの兄弟子で、しかも車関係のお仕事なんで、おじさんごときが何を言ってもぜ〜んぶ知ってることばかりでしょう、反対にいろいろ教えていただくことにしました。
出かける前にアイリ〜さんにメールを打っときます。
尊師とFXさんはご近所さんなんですが、昨日上の方から帰ってきてお昼までお休みの予定です、がおじさんに近くなってきている身体年齢なので、きっと休日は早く目がさめると思います。
FXさんにお宅に着き、5分もしたら予想どうりTELがなりました。
合流してFX奥様のモーニングサービスをご馳走になり、おじさんの側車にFX氏を御乗せしFX秘密基地に向かいます。
そこでWの鑑定?をしたり、C.D.E.や横綱の話(なんのこちゃ?)で盛り上がりいろいろ教えていただきました。
再びFX氏宅に帰ってきたときあることに気づきました。
「サイドカーのフェンダーが割れとる・・・。」
***********************************
2001・5・10
バージル君からジスクグラインダーを借りてきました。
溶接部分の整形です。
まずマフラーからやります。
コンセントをつないでスィッチオン、キュウイ〜ン〜・・・、チュインジジ〜ン・・・。
溶接していないところにあたらないように慎重に削っていきます。
あまり削りすぎて薄くならないように緊張します。
30分ほどかかってこうなりました。
***********************************
2001・5・12
現在聖域無き財政再建&構造改革をやっている我が家では、熔接外注という垂れ流し政策を反対多数で否決されました、とホホ。
でもほっとくわけにも行きません。
誰かうまくやる方法を教えてもらえないかとネットで探すと、なんと先日試乗会に来場されたMASA君のサイトがヒットしました。
早速お願いすると「勘弁してくださいな」と、断られました。
HPをよく読むと「トライしたが・・・」うまくいかなかったということでした。
リベット留めという案も提示されましたが、リベットで留めるとそれで最終修理になり、財政再建成功のあかつきに熔接に出すときリベット穴をふさぐという手間がまたかかるので、却下。
で、ワイフのアイデアでこうなりました。
先日キッチン流し台のツナギメをふさぐ金属テープを買った残りを少し分けていただいて張りました。
カッチョ悪いのですが、とりあえずということで・・・(あくまでとりあえずです)。
続いてマフラーです。
サンドペーパーで削ろうとしますが、なかなか削れません。
ロウ付けだったら簡単に削れたかもしれませんが・・・。
どうせ銀ペン塗装なんで適当に削って耐熱銀を塗ります。
乾いたところでコンパウンドで磨きますと、銀色が灰色になってしまいます。
そういえば先日ヘルメットを塗ったときにそうなったな〜と思い出し、塗りっぱなしということにします。
で、こうなりました。