2010.1.15
HP塩漬け状態で早4年・・・
日々家族の糊口をぬぐうため、二足のわらじを履きつつワーキングプアー生活を続けており、貧乏閑無しが故なかなか更新ができません
しかもブログというものが巷に氾濫しており、簡単に日々の状況が発信できるため皆さん重宝にお使いです。
わざわざ面倒なHPを更新していくのもなんだかなぁ・・って感じのへなへな状態でした
が、しか〜し悪魔のいたずらか?天の配剤か!今年に入って3週間ほどまったくすることが無いという状況になってしまいました。
会社がつぶれたわけでも、リストラされたわけでもありません。
でも最初の10日ほどは腕にIDタグを付けられ、某所に監禁されサイボーグ手術が!と言ってもキカイダーになったわけではありません
高速道路が交差する岡山県某所
そのほかには何にもすることはありません
で、髭でも伸ばしてみました
不評なんでやめました・・・
では、HPの更新をやることにしましょう
といっても、画像の記録も頭脳の記憶もあまり残ってないので最近のことだけでも
この4年間で、わがW3+SCは先輩諸氏のご尽力により機関絶好調!!・・・では更新ネタは?
車体の憂い解消!
実はわたしの側車はイリーガルです、不法改造車と言われても仕方ないのか?
ところが昨年になって仲間のKoyoさんが、なんと側車改造車検を合格させたと一報が入りました
「忘れんうちにケインさんのもやったるでぇ〜」とのありがたいお言葉をいただきました。
それでは合法化丸投げ準備作戦スタート!!
まずFフォークを浜田で奪取したノーマルに戻します。
キャリパーの位置がだいぶ違うため、ブレーキラインの金属パイプ部を上下左右入れ替え、しかも手でジワーッと
曲げ完了。
エア抜きは最近入手したシリンジで簡単に完了。
続きましてぇ、今まで一度も交換したことのない側車輪と、若干ひび割れの出始めたリアを交換
しなければ。
ん?!側車輪タイヤがリム幅に比べてなんかでかい?
リム幅1.60×18でタイヤ3.75-18 ・・が着いている
すぐ横にあるK2のFリム幅を見てみると、1.85×18でタイヤ3.25×18サイズ・・・
明らかに側車輪が太すぎますね・・・
こんなときこそ ネットで検索!すると適合サイズは3.00前後でした。
細くなると見た目が貧弱になうかなとは思いつつも、ネットで安いところを探して注文〜。
ほんの2〜3日で到着 、が包装も何もなくタイヤに直接荷札が貼り付けてありました。
まあ落としても投げても破損はしませんが・・・
早速タイヤ交換!
あれあれ、側車輪タイヤは比べると太さはもちろんハイトも違う・・・
左3.75×18
右3.00×18
直径が実寸約3センチも違うぅ〜!
まあ買ったものはしょうがないので、アライメントが微妙に狂うかと憂いつつも、そのまま装着、
もちろんお約束どおりタイヤレバーでチューブに穴を開けてしまいましたが、慣れているのでメ
ゲません(笑)
さらに続きまして、体重測定 !ヘルスメータの上に一輪づつ乗せ、他の車輪の下にレンガや木片等をかませて高さを合わせます。
続いて私にできることは・・・灯火類の変更・・・(できるか?)
側車のリア灯火はブレーキ、テール、ウインカーのコンビネーションライトが付いています
しかもいつの年代の物かウインカーも赤色・・・これでは車検は通りません(?)
別個にウインカーを増設するのもかっこ悪い(?)し、面倒ですなぁ〜
レンズを観察すると「HELLA Made in Germany」とあります
う〜ん・・・そういえば昔のビートルのテールに似ているような・・・
またまたネットで探すと、同型で、ウインカー部がオレンジのものがありました。
早速側車からレンズを外して備後地方のヴィンテージVW専門店へ行きます
「これ・・・上のほうがオレンジのがあります?」
早速調べてくれると新品1個6000円弱・・・
「1個で良いんならヘラじゃないけどあるかも・・・」とファクトリーの裏のほうを探してくださいました
埃まみれのが1個出てきました・・・「2000円」・・・「おおきに!!」
これ以上私にできることはない・・・かな?
ということで、この状態でKoyoさんの待つ近畿中部へ自走して行きました。
朝6時出発10時過ぎ着
ちなみにこの日(9月13日)はウエストWミーティングの日でお誘いを受けましたが、午後から仕事が入っており、残念ながら最寄の駅まで送っていただき電車でとんぼ返りしました。
道中なんか側車がわにハンドルとられるんよね?
***********************************
え〜、11月の末に岡山西大寺と言う場所で忘年会を行いました。
ご存知の方も多いでしょうが、S.M.C.という怪しい面々が集まって酒を飲みながら、旧いバイク等のお話をするオタク会です。
2008年2月号のMr.Bike誌にも故広井てつお氏著の漫画で掲載されています。
その会にW3+SCをわざわざ調達した2tロングのキャリアカーに積んでKoyoさんがやって来られました!
あ゛〜ありがたや、ありがたや!!
忘年会の内容レポートは例によって他力本願・・・ここ「W1areyanka」をクリック
***********************************
さて、年の瀬も押し迫って来たので、身体が収監されるまでに何とか元の状態にしてアライメントのセッティングを出そうとフォークの交換です。
借り物のノーマルフォークを外してアールスを付けます。
もちろんフェンダーやブレーキキャリパーも変更です。
最後にフロントホイルをはめ、左のクランプは上から締めます(笑)
キュッキュキュって・・・・・締まりません・・・やってしまいました。
見事にねじ山がつぶれています。しかもこのボルトは溶接されています!へなへなへな・・・・・・・・・・
当然再溶接でしょうが、そんなスキルはありません。
ではできる方に聞く!!
信州の仙人さん談:フライス盤でしゅしゅと削って、旋盤でシュイーンとネジを削りだし、TIG溶接してください、簡単です。
そりゃあなたには簡単でしょうがねえ・・・いっそ信州に送りつけようかとも思いましたが、3年位かかりそうなのでやめました。
浜田の先生談:旋盤はうちにありますけど、そのネジを見事に削りだすには3年ほど研修期間をください。買ってからほとんど使っていません・・・
町の鉄工所に出すにしても知ってるところはないし、バイクに詳しい方のほうが良いかなとも思いますが・・・
おりますがな!レヤンさんの救援隊長は確か鉄工所を経営されていたはず
早速レヤン邸に乱入して無理やり置いて帰りました
数週間後
見事に補修されて帰ってきました
ちなみに隊長の工場は
こんな感じです。
やっとこれでクランプのネジがキュッキュキュと締められました。
あとはスピードメーターケーブルを付けて完了です。
が、しか〜し、たったそれだけのことが素直に完了しないのが・・・・私(普通以下のおっさん)です。
がっび〜ん!
すぐカワサキディーラーに電話・・・「廃番、在庫なし」・・・
では、オークションを覗いてみると・・・2点ほどありましたが500円〜1800円、しかも写真で見てもぼろい・・・
振り込み手数料と送料を入れると結構な値段になっちゃいますな・・・
そうこうしている内に年末年始を過ぎ、身柄を収監されてしまいましたぁ・・・・
収監場所になんと30分100円でインターネットができるPCがありますた。
で、いろいろ探すと・・・実家の近所のZ系のショップにありそうです。
電話で聞くとZ1000マークU用のが合うそうです。
釈放されたら買いに行こうと決めました、が、久々に帰宅すると
こんな貴重なものが浜田の先生から送りつけられていました
これでほぼ完璧です。
あとは・・・・Koyoさんが残した「リアショックあかんのちゃう?」の一言と、アライメント調整をすれば完璧!!か?
***********************************
ブンガチャ節
作詞 星野哲郎・採譜編曲 船村徹 唄 北島三郎
あの娘いい娘だ こっちむいておくれ
キュッキュキュ キュッキュキュ
すねて横むきゃ なおかわい
ブンガチャッチャ ブンガチャッチャ