page1 page2 page3 page4 page5 page6 page7 page8

9月7日

W1Sエンジンブラスト終わり
長期放置と当時の道路事情を繁栄して石跳ね後多し
遠心フィルター?のイモネジ部の再生 タップで修正
これ入れます
ポンチでカシメ
レンチを叩き込み・・回らない・合格
こっち側は隅切り部分にあわせしばく!
用があるまでおネンね・・昔の飴みたい ビガー?
ソケットや小物コレが一番撮り易いし、丸洗い可
マスク取り・・良かったえせパッキン捨てずに
横着作業に徹してます
中にこのような・・君のはでかい!!
・・で非力は方はコの様な・・・
こんなのあれば楽チン
ではベアリングを・・
こんな風に木材を・・
ビニル被せ(気持ちの問題?)・Wハンマー
ショックドライバーは大きいハンマーがお勧め これせっとう(石頭)ていいます
ショックドライバーは使う方向へゆっくり回し、ノッチを作用させ(回らなければそのまま)ガーン!
この方法でも・・左手の上に額を押し付け、バイスを回すといいです
いいドライバーはバイスが滑ります、安価品の方がお勧め
止めビス買い置き行方不明・・2本中古使用
出力側は特大クリップに止まります
オイルシールが厚かった様子
この程度は影響ありません、既存のシール部が移動して良いかも
荒っぽく見えますが、こんなの全く問題無し
底付まで・・
あっスタッドの検査忘れてました ・・ナットが最下部まで入ればOK 
途中で停止 
女性のくびれはそそりますが、ボルトのくびれは頂けません 退職です
ここは最も痛み易いので・・なぜか買い置きがあります。
トヨタの黒ではなく三菱の赤です  同様にシリコン系です
こっちは個の様に位置を変えながら木材あてて ドンドン・・カムシャ入れ忘れいままで一度有ります
ハイ、このぐらいで止めます ネジで引っ張ります・・発電所の基礎関連はこの時に・・
真面目に2.3キロで締めます。ハンガー部の3本もこの時に・・が最良です。
ギア類は明日にしましょう・・・隣のは?・・不良が更生する様にOILぶち込んでおまじないです・・結果は怖くていえません・・・・


9月9日

ではギアの組み付けです・・
各ギアは製作段階の誤差により幾種が有りま・・本基は2番 同一番号で揃えるのが基本
OILとポイントのギアには番号は有りません。タイミング位置に大胆にマーキング
ナゼギアの歯に塗ったか分かった?
スプロケギアつけたままだと印が見えませんから・・
クランクも効すると 老眼でも楽チン
信号所のOHです。取り外さなくても出来ます。ここのGKTは部品設定が元々有りません
クリップを外します
内外のベアリング間にカラーが有りますので、整列させたまま一気に
オイルシールはクリップで支持されています
ぴったりのソケット等で外せば再利用可能です
コレ!!22です.
ガバナの遊びはワッシャを入れて・私は黄銅シートで作成 2〜3枚で調整
このキーの紛失は極めて多いです。向こうから押しながら入れます.
当然ギアも向こうから押したまま入れます・・続く・・

page1 page2 page3 page4 page5 page6 page7 page8