page1 page2 page3 page4 page5 page6 page7page8

カットして両端研磨+タップでスタッドの出来上がり。袋の御蔭で紛失無し・・ブレーキピストン抜きにも応用ok
こうやるとくるくるトリプルアクセル・・古っ〜
新ゴムは硬いのでどついて
皿目でみるとカーブが異なる・・向きがあります
ラインもちゃんと
ちょっとお化粧しました
ポンチもちゃんと合わせ アローにも色気を・・
番外作業・・コレねじ山いっしょ! シリンダー有ってもネジ修正可能の見本
たまたま大型トラックのボルトでコの様に溝3箇所掘ると・・
軽いネジ山の痛みを修正できます
ここも・・あくするにスリット入れても同様です・・
鍍金後の保管悪く錆び錆び!!で7mmキリで・・
内側も・・・戻しながらね・・
キャッスルナットも効果大!
こんなんが有れば言うこと無し
Oリング入れます・ロッカー軸に使うやつです
部品としては桃○ですが・屁にも成りませんわたすは使いません。黄色○で十分です
このオイシールは良くひっくり返ります・・腹立つ〜 バイスが無い人にも出来る方法
・・でこんな風に挿入します
奥に一段細く成った部分があります。7mmドリルで芯だし・・
・・でもう一個有れば事のほか便利!!
通常は無いのでスペーサーを入れます。
内径7mmの外形が入るパイプが無ければこのように少し押し込みます
ここでエンジンに取り付け・・こうやって少し叩き込みます、ほんの少しでokです
ちゃんと特殊工具があるでしょ?こんな
もう保護する必要無いので取り出します
スペーサーは上下に入ります 
グリスでスペーサーを貼り付けて、ギア単独でなければ入りません・・回しながら入れる。
ガイドnたっぷり給油
純正のOリングと異なりしっかりとは締めません
ワイヤーは面倒でもこうやって確実に・・
少し隙間が有りますが太いOリングが効いてるので緩む事は無い(剛力が要らず折れる心配無し・・お勧め!!)
みんなの目が怖いので電線はグァージンを・・
パ-ツリストでは異なる2ケを使用する事に・・でも ○は使えませんね・・
w3でコレを使用した事が有りますが定かでは有りません 分かる人教えて!!
ポイントも以下同文
ペテン部品NO1です 高価な割りに世界一クオリティ低いです。かみ合いません・・ぷんぷん
私はコレかまします・・内径3.5 厚さ0.5の樹脂性のわっか
ピンボケですがどんぴしゃりですが・・新たなる問題が・・
クリップさんがはいりましえーん!!
ふっふっふ んな事は承知・・でごりごり・・
スプリングはずさなくとも隙間から入ったんだったぁ
どーだ・・ポイントの建蔽率100 無駄な努力っていわなで〜
ケイン号他の2ポイントの諸君・・コレ見て!! 怖いだろう〜
コレ以上長いのつけちゃダメよ・・風車と喧嘩するから・・
ちゃんとポンチマーク合ってますね・・黒線が一番(右)
ギャップ・・0.35mmに 狭い?
グアージンといっても行かず後家さびと油分を・・・
ご丁寧に油脂取り・・効果は???
LEDぴっかり君・・熱くならないもんね・・・
結構明るいのである・・
最初に円形の親亀(一番)を調整し・・桃に-ドライバを突っ込みコジて移動・・合わない・・
30分後・・とうとう禁断の行為に走る・・ケインさん覚えといてね!!一山遅れさせる・・さあ吉お出るか??
大正解!!台座調整穴ど真ん中に・・ギャップ0.5でも2ケとも調整可能のはず・・ダメならギア戻してね・・
ナニ?クリップが楽に付くでしょ?・
ピンボケですがポイントカバーのネジのワッシャ5mm用入れるとばらけませんよ
こんな具合・・はみ出ずに上品にフィットします
見えないおしゃれってomega13さんの趣味?
完成・・で・・仮組み・・Yカバーバフ途中ですが・・
Yカバー上部ひと回削ってケースとあわせました・・
他ペットキャップもお洒落でしょ? 本当は完結と行きたいのですが・・大トホホが・・・番外有り
1Weekで放課後の腰下2機Ohは疲れました・・でも 本当に勉強に成りました。
つづく

page1 page2 page3 page4 page5 page6 page7page8