page1 page2 page3 page4 page5 page6 page7 page8
9月10日〜11日
![]() |
カムシャの遊びの犯人!!石で研いだ後ですがまだまだ・・ |
![]() |
キーの対面に何かを噛みこんだ跡が |
![]() |
かなり深い!! |
![]() |
・・でこうやって・・ぐるぐる |
![]() |
苦闘1時間余り・・ドーダ!!すんなりと。 |
![]() |
こんどはきーも変形していて抜いたらはまりません。更に石で研ぐ |
![]() |
カムギアのスペーサーの跡が殆ど有りません・・ちゃんと入って無かった証拠 |
![]() |
いつもの様にタイミング合わせ。 |
![]() |
今度は巧くいきます様に・・ |
![]() |
出来れば外したに無かったポンプにたっぷり注油 |
![]() |
バックラッシュは本体が僅かに動くので何かでこじて、本締めはギア外して・ |
![]() |
・・・W1Sの腰下はこうして期限までには間に合ったのですが・・本日尾張ナゴヤ・・ |
![]() |
ナニを・・スリスリです |
![]() |
以下同文 |
![]() |
オペ順延の為にケイン号にささやかなるドレスアップを・・手抜きですが・・ |
![]() |
早とちりで永久追放の冤罪を免れたクランケいやクランク |
![]() |
ドトーの様に組み付け セルフロックです。。武将( 無精)物に対する思いやり??でも3個のみ |
![]() |
いつもの様にメーキング・・犬か!!・・この機も2番です |
![]() |
カムシャのスペーサーはこうやってグリスで貼り付けて固定・・傷が偏芯しているのは明らかにずれて組んだ証!! |
![]() |
この機の信号所ギアは縁が削れてます・・ナニ? |
![]() |
オー全くガタが有馬温泉!!. |
![]() |
がたがただった秘密は詰め物が無かったのです!! |
![]() |
OK |
![]() |
ok |
![]() |
画像 025 円形ぱっきん製作グッズ.jpg |
![]() |
余分に作るのがセオリー 材料はメグロのヘッドカバーの内側 |
![]() |
2ポイントの信号所です |
![]() |
良く見るとポンチマーク |
![]() |
マーキング・・クリップの向きで隠れていることもあります 新品でもガバナがた有ります |
![]() |
ほんでこっちも真面目に・・ほー新品の銅製スペーサーが残ってます |
![]() |
気にせず組むとこの様にテレコに・・W1S当は問題なし |
![]() |
2ポイントで効すると左右逆点火・・大騒ぎする羽目に(配線逆にすればok) |
![]() |
こっちにクリップはめてネ |
![]() |
ロックはこうやって・・綺麗に出来ます。キーの場所もマークすると楽です |
![]() |
発電所のお掃除・・ |
![]() |
周りを掃除して バンドを外し・・ |
![]() |
個の様にバラス前にマーキング |
![]() |
どーせベアリング交換だから大胆に!!ネジ山保護の為ナットはつけましょう、でも鉄ハンマーは勘弁ね!! |
![]() |
ちょっとで止めてね、いい気に強くすると電線マンが・・・ |
![]() |
こっちは個の様に外側へ・・びくともしない時は諦めて断線切り、シャフトをドづく・・ |
![]() |
コミュンテーターは全くチビなし・・カバーは鋳鉄故に無理するとバラバラに・・ |
![]() |
運良くこうなったら、軽くいてコマします・・ |
![]() |
こんなん出てきました・・ |
![]() |
プレーとは未だ取らない・・で・セット |
![]() |
錆々の軸受けの退職作業・・プーラーと今みゅテーターの干渉に注意!! |
![]() |
400♯程度でまうぃながら・・手動旋盤・・後・同通・絶縁テスト・場合により溝掃除も・・ |
![]() |
役目が終わったら、こやつも・・クリップはずし・・ |
![]() |
シールは十分使用可能 |
![]() |
この子は最初に入れときます・・後からは入りません. |
![]() |
こんなふざけたのが有ります。 |
![]() |
油脂封入転がり軸受けは上下に動くのが正解!ふざけたヤツの仕業です |
![]() |
ブラシは新品と変わりません |
![]() |
・・と、言う事は、突出し同寸の他も新品の様子です・・ |
![]() |
邪魔なのでスプリングさんに遠慮してイタダキ引っ込めます |
![]() |
代用品は有るのですが、全国w狂の目を意識して・コレ使います・・お洋服の着替えです。・・ |
![]() |
電線マンもクリーナーで綺麗にして引っ張って中で干渉しないように・・ |
![]() |
ギボシ付ける際は個の様に馬蹄形に・・エッ常識?・・失礼 |
![]() |
筒の両端にこのようなポッチが有ります |
![]() |
ピンボケでスマンです・・よく潰れてます・・ |
![]() |
マークを合わせ・・上品にどつきます・ネジを締め、更に上品に軸方向にどつき落ち着かせます。 |
![]() |
手で回る程度が確認出来れば、ぱっきん紙を長く切りバンドにかませて終わりです。 |
![]() |
さて!ロッカーんp組み付けです チビた側にマーキング |
![]() |
短足がEX側です左方は先にバネとワッシャと供にはめておきます。MRグリスたっぷり・・左側バネは軸に入れておきます。 |
![]() |
マーキングを上に回らない様養生して袋ナットで固定。 |
![]() |
ナニしてる?・・ズン切り6mmカット作業・・袋の中でやるのがミソ・・ナゼでしょうか? |
つづく |